【ハロウィンの起源】ケルト民族のサウィン祭ってどんなお祭り?

歴史

毎年10月になると日本でもハロウィンで盛り上がりますよね。仮装をしてテーマパークに入ったり、街中ではイベントが開催されたり、各地で盛り上がっています。

そんなハロウィンの起源にはさまざまな説があります。そのなかでも最も古く一般的に言われているのがサウィン祭というものです。

歴史は古く、紀元前から行われてきたとするこのサウィン祭は発祥であるケルト民族にとってとても重要な意味を持つものでした。

日本はなんでも取り入れたがる国民性がありますが、ハロウィンについても起源を知っておくことでより味わい深くなるかもしれません。


サウィン祭の歴史とケルト人

サウィン祭というのはケルト人(ケルト民族)の間で行われていた祭事です。

このお祭りは今でいうハロウィンの10月31日と翌日の11月1日の2日間行われます。本番は11月1日で、10月31日はサウィン祭の前夜祭です。

つまり、現代のハロウィン=サウィン祭の前夜祭ということですね。

当時、サウィン祭は夏の収穫を祝うための祭事でした。ケルト民族の間では、1年を夏と冬に2分するのが普通で、そのちょうど境目が10月31日と11月1日の夜だと考えられていたのです。

夏から冬になるこのタイミングで、夏の間にもたらしてくれた豊作を感謝するのが主な目的でした。

現世と異界が通じる夜?

実はサウィン祭には別の意味もあります。むしろ、こちらの意味の方が現代により強く残っているとも言えます。

古代ケルト人の間では、夏と冬が交代する10月31日の夜に現世と異世界が通じると考えられていました。異世界というのは今でいうところの天国や地獄みたいな霊的なものです。

一説では、死者の魂が現世に帰ってくるのがこの夜だと考えられていたというものもあり、いずれにしても異世界に対して敬意を示すお祭りであったことは間違いないようです。

事実、古代サウィン祭では生贄の儀式があったといわれます。これも諸説ありますが、基本的には幼い子供が生贄に捧げられ、現世と異世界が通じて世界の秩序が乱れないように防いでいたとも言われています。

このように、異世界に対する敬意や恐れというものを感じつつも、その異世界と通ずることを利用して占いをするという文化もあったそうです。

ここまで見てきたように、サウィン祭にはいろんな説があります。これは当時のケルト人が文字を持たなかったため、明確な記録が残っていないというのが大きな理由でしょう。

具体的にどんなことをするお祭りなの?

では、具体的にサウィン祭とはどんなことをするお祭りなのでしょうか?

これも当時の記録が残っていため、正確なことは分かりませんが、炎が重要な意味を持っていたということはわかっています。

いわゆるかがり火=焚火をし、そこに生贄に捧げるものや殺生してきた動物の骨を投げ入れるという儀式が行われていたといいます。この他にも、生贄を木に吊るしたり、生きたままワイン樽に投げ込み生贄を捧げるなどもされていたといわれています。

これを見てわかる通り、当時のケルト人にとって10月31日の夜は恐怖の対象でもありました。この恐怖の名残が現代のハロウィンになったと考えられるわけですが、現代のような仮装して楽しい雰囲気のイベントとはかけ離れた本気の儀式であったことが読み取れますね。

ちなみに、現在でもヨーロッパ地方ではサウィン祭が行われ、そこでも炎がたくさん炊かれます。もちろん、生贄の儀式は現在はありませんよ。

スポンサードリンク