切腹の介錯は失敗が多かった?成功率やその時の状況を解説

歴史

平安時代に起源がある切腹という風習は日本独特のものですよね。戦国時代の武将や江戸時代の武士たちの間では、切腹によって最期を迎えることが武士としての美学だと思われていました。

そんな切腹をする際に必ず付くのが介錯人です。この介錯人は腹を切っただけでは思うように死ねないため、少しでも痛みを和らげるために斜め後ろから首を切り落とす役目を担っています。

時代劇などでは一刀のもとに切り落とす様子が描かれていますが、実際には失敗も多かったとのこと。

そんな介錯の実態についていろいろ調べてみました。


失敗は不名誉。だが、成功は決して多くなかった…

切腹という風習が残っていた当時、この切腹という儀式そのものはとても神聖なものと考えられていました。今でも死刑囚の死刑執行時には、教戒師が立ち会い、お祈りを捧げます。このように、昔から日本では死ぬものに対する敬意というのがあったわけです。

そんな神聖な切腹に立ち会う介錯人もまた、とても神聖な役目だったのです。(ただし、決して名誉職であったというわけではありません)

切腹の介錯人に抜擢されるというのは、それなりに剣の腕が良いということを表していました。というのも、一刀のもとに首を切り落とすというのはなかなか難しく、気合と力、精神が一体とならなければきれいに切り落とすことはできなかったからです。

この介錯にもし失敗をした場合、介錯人は面目がつぶれ、自分自身だけではなく一族の恥と考えられていました。武士の誇りなども失い、笑いものにされたとも言われています。

このような話を聞くと、成功するのが普通だったように思われますが、実際には一刀で切り落とされることは稀だったようです。そのほとんどが二の太刀、三の太刀まで行ってしまったといわれています。

史実に残る介錯失敗の歴史

介錯の成功率や失敗率を記録した統計データのようなものは残っていませんが、切腹に立ち会った人たちが書き残した資料がいくつか残っています。それをもとに考えても、介錯の成功率は決して高くなかったことがうかがえます。

例えば、新選組の隊士であった河合耆三郎の介錯人を務めた同じく新選組隊士の沼尻小文吾も介錯に失敗をしています。

慶応2年(1866年)2月に、公金不始末で切腹となった勘定方の河合耆三郎の介錯を務めるが、1回目は肩に当たり、2回目は斬り損ねて頭に当たり、3回目で漸く首を斬り落としたという。この時、「人間、あれ程悲しい声が出るとは思わなかった」と述懐したといわれている。その後、河合の家族に恨みを持たれ、縁者らしき者に襲われ、首を負傷する。一命は取り留めたが、その傷と治療が原因で首が横に曲がったままになり、「横向き小文吾」とあだ名された。

歴史的な資料というものは、時代が古くなればなるにつれて信憑性が低くなりますが、沼尻小文吾は1800年代中盤から1900年代前半を生きた人物であるため、この話の信憑性についてはかなり高いでしょう。

また、戦国時代の武将で毛利家の家臣として活躍した吉川経家の切腹でも介錯人が失敗をしています。かれの介錯をしたのは家臣であった静間某。

10月25日早朝、経家は家臣と暇乞いの盃を交わし、具足櫃に腰を掛けて、脇差に紙を中巻きにすると、それを見守る家臣の座中に目をやって、大声で「うちうち稽古もできなかったから、無調法な切りようになろう」と言ってから切腹した。

この切腹の際、腹からあふれ出す血や苦しむ主君の姿を見て気が動転した静間某は、一刀目を切り損じ、吉川経家から『この未熟者が!』と一喝されたといいます。

結局、介錯を成功したのは三回目だとも言われています。

二の太刀、三の太刀で切り落とすことも実際は凄いことだった

一刀目の介錯に失敗した場合、切腹した本人も介錯人も相当悲惨だったといいます。

切腹した人は首に傷をつけられ、痛みが続きます。この痛みは筆舌に尽くしがたいもので、通常の精神状態ではいられなかったようです。

そして、精神的にきついのは何と言っても介錯人です。一刀目で切り落とせなかった場合、その苦しむ姿を一番近くで見ることになる介錯人は、その多くが気が動転し、腰を抜かしたといいます。

そんななか、平常心を保ち、二の太刀、三の太刀と入れられることは相当な精神力を持っていたと考えられます。一般的には何回も切りつける=不名誉なことですが、実際にはそれでも相当凄いことだったんですね。

三島由紀夫の切腹に立ち会った森田必勝のエピソード

実は近年の事件でも、切腹にまつわる介錯のエピソードが残っています。それが三島由紀夫の切腹事件です。

三島由紀夫が結成した『盾の会』のメンバーであった森田必勝は、三島由紀夫の介錯人を務めたうえ、自らも切腹をしました。このときも森田は介錯に何度も失敗しており、三島の遺体からもいくつもの傷跡が見つかっています。

しかし、何度失敗しても最後はしっかりと介錯を成功させ、最終的には自らも切腹をするという精神力は並大抵のものではありません。

三島由紀夫や森田必勝の検死を行った医師の話や資料では以下のような内容が記されています。

昭和四十六年四月十九日および六月二十日の第二回と第六回の公判記録によると、右肩の傷は初太刀の失敗であった。おそらく最初三島は後へのけぞったものと思われる。森田は三島が前へ倒れるものとばかり思って打ち下ろしたとき、意外にも逆に頚部が眼の前に上がってきたため手許が狂い、右肩を叩きつける恰好になったのであろう。
 そのため前へ俯伏せに倒れた三島が額を床につけて前屈みに悶え動くので首の位置が定まらず、森田はそのまま三島の首に斬りつけたか、それとも三島の身体を抱き起して急いで斬らねばならなかったかはわからないが、いずれにしても介錯人には最悪の状態でさらに二太刀(斎藤教授の「解剖所見」によると三太刀か?)斬りつけ、結局は森田に代った古賀がもう一太刀ふるわねばならなかったのは、致し方なかったと思われる。
 最後はあるいは「押し斬り」に斬ったかもしれない。現場写真で三島の倒れていた部分の血溜りが、ほぼ九十度のひらきで二方向に見えているのはその結果ではあるまいか。森田は自分の敬慕してやまない先生を一太刀で介錯できなかったことを恥じ、「先生、申し訳ありません」と泣く思いで刀をふるったことであろう。

非常に凄惨な現場であったと思われますが、この状況に自ら立ち向かい死を選ぶというのは今の日本人では考えられない精神力ですね。

現代人も、見習うべき点は見習えるように精進していきたいものです。

スポンサードリンク